2021年 最も読まれたツイートは687万インプレッションありました(40以上のツイデモなどにも参加しました)
- 2021/12/28
- etc.
- 2021年 最も読まれたツイートは687万インプレッションありました(40以上のツイデモなどにも参加しました) はコメントを受け付けていません

2021年の仕事納めってことで2021年に私がツイートしたものでインプレッション(ツイートがTwitterで表示された回数)のベスト20です。第1位のツイートが687万インプレッションもあるのは、リツイートは2400しかないのに引用リツイートが551もあってその引用リツイートがバズった影響によるものです。
それから、2021年は労働組合も多くのTwitterデモやネット署名に取り組んだ年となりましたので、私もオリジナルツイートで参加したツイデモとネット署名も紹介しておきます。
▼第1位
687万7469インプレッション
経団連の中西宏明会長は27日、「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。(日経1/27付) pic.twitter.com/ggHW8ehyzE
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) January 30, 2021
▼2
122万8567
経団連の中西宏明会長は27日、「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。(日経1/27付) pic.twitter.com/lClGnkXOhk
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) January 30, 2021
▼3
116万7950
●ICUとコロナ病棟は常に満床。一般病棟もすべて重症病床にしたが追いつかず“80歳以上の患者さんは受け入れない”という決定が下された
●夜勤明けでそのまま日勤のシフトが続くこともある厳しい状況で3月末には看護師が10人以上も辞めてしまった#看護師の五輪派遣は困りますhttps://t.co/p1fWiWnkJc— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 29, 2021
▼4
101万1990
日本維新の会副代表である吉村洋文氏(大阪府知事)が「大阪モデル」などと言って舵取りをした結果、大阪府のコロナ死者数(人口100万人あたり)は全国で突出して最多です。自公政治をアシストしてきた維新では国民の命を守れないことは明らかです。#政権交代で命をまもろう#わたしも投票します pic.twitter.com/Qo4i1CI9uM
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 22, 2021
▼5
85万2946
緊急のツイッターデモです。ご協力ください。#自宅療養を原則とすることに抗議します
コロナ感染で自宅で体調が悪化し亡くなった人は昨年3月から今年5月までに全国で少なくとも500人にのぼると警察庁が発表しています。今回の自宅療養を原則とする政府方針は、更なる自宅死を引き起こすものです。 pic.twitter.com/DxBOuR81Us
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) August 4, 2021
▼6
70万8364
報ステのCM「ジェンダー平等は時代遅れ」
↓
事実は日本社会そのものが時代遅れ
◆ジェンダーギャップ指数121位/153カ国中
◆男女賃金格差ワースト2位/37カ国
◆女性管理職比率165位/189カ国
◆女性国会議員比率153位/193カ国
◆女性大学院進学率33位/37カ国
◆女性研究者比率ワースト1位/37カ国— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) March 24, 2021
▼7
69万7290
「コロナ禍だからこそ賃上げ」が世界の常識で、実質賃金を見るとフランス・イタリアは4倍以上、アメリカ・ドイツは2倍の賃上げ(※コロナ禍前2018→19とコロナ禍2019→20の賃上げ率比較)。ところが日本だけ賃下げで24年間で最低。しかもコロナ禍前より2倍以上もの賃下げ。日本経済が沈むのは当然です pic.twitter.com/CNtmjzTpWM
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) June 3, 2021
▼8
63万8669
河野太郎氏が「年金財源に消費税」「賃上げは法人税減税で」と言っています。しかし、この24年間で実質賃金は73万8千円減、消費税収は3倍増、法人税収は半減で消費税収は法人税収の2.4倍にも増大。消費税増税は実質賃金の低下となるため、コロナ禍の今、世界61か国で消費税減税が実施されているのです pic.twitter.com/rJhavLdWxM
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) September 21, 2021
▼9
56万6667
大阪はコロナによる死者数が714人と東京の707人を抜き全国最多。人口100万人あたりで見ると大阪の81.1は東京の50.8のなんと1.6倍(※いずれも1月14日時点)。その要因の一つに大阪の保健所数・保健師数の少なさがあります。住民の命と健康を守るため保健師を増やしてください→https://t.co/ETj0tNoIYd pic.twitter.com/z5gWyPSnaR
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) January 15, 2021
▼10
51万1144
日本の最低賃金(全国過重平均)は現在930円。月額換算すると14万8800円で、イギリスの22万3040円より、月7万4240円も低い額です。正社員でも「手取り14万円」は額面上はもっと多くなりますが最低賃金近くで働く正社員が近年増えていることからも最低賃金の大幅引き上げが貧困をなくすために急務です。 pic.twitter.com/Jr39Arp0bn
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) November 28, 2021
▼11
47万2880
吉村洋文氏「大阪の力を結集させ(ワクチン、予防薬を2020年の)年内量産」「大阪医学は、コロナに打ち勝つ力があることを証明する。」
↓
2021年9月14日時点「人口100万人あたりの死者数」(出所:札幌医科大学)は大阪が断トツ。ちなみにインドより死者数が多いのは大阪だけhttps://t.co/tkhm68RqoS pic.twitter.com/Z0z1EKCP7r— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) September 15, 2021
▼12
49万5619
日本維新の会が「改革政党」であるかのようなマスコミ報道も見受けられますので改めて実績を紹介。維新府政が始まる前までは全国平均より上だった府民の所得は維新府政により大幅に低下して全国平均より12万8千円も下になりました。維新の「身を切る改革」は「府民の所得を切る改革」だったのです。 pic.twitter.com/tY10cdl6u3
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) November 17, 2021
▼13
46万6380
コロナワクチンの先行接種に選定された国立病院では「2回目接種後の発熱者が目立つ」「2回目の接種後、8割の職員が発熱したが病院が回らないと解熱剤が配られ38度台の発熱で震えながら看護師が勤務した」「自前の市販薬での勤務、有給休暇での対応も多い」。これに対して全医労は労災適用等を要求。
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 9, 2021
▼14
46万6128
実質賃金が低下する中、富裕層上位50人の資産は前年比1.5倍増。金額で9兆4260億円増。この金額は2021年度予算の教育費4兆296億円の2倍以上。国の教育費2年分以上にあたる金額の資産をわずか50人が1年で増加させる一方、賃下げ、実質失業146万人(野村総研調査)とコロナ禍で貧困と格差が急拡大している pic.twitter.com/0qZu8OBa6Y
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 22, 2021
▼15
46万1547
河村たかし名古屋市長の実績
2009→2020年度の名古屋市職員数の推移
※人口は3.1%増◆看護師15.4%削減
◆病院職員12.1%削減
◆福祉施設職員36.3%削減
◆保育所職員9.3%削減
◆保育士4.4%削減
◆司書・学芸員25.9%削減
※総務省「地方公共団体定員管理調査」より#新しい名古屋市長を選択します— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 3, 2021
▼16
45万3257
岸田首相は「成長なくして分配はない」と言いますがこの23年間で大企業は経常利益を2.45倍にも増やし分配は減らしています。この23年間の客観的事実は「大企業は成長しても分配を減らした」「成長したのに分配はない」です。そして日本の1人当たりGDPは23年間で4位から24位に転落しました(IMFデータ) pic.twitter.com/Rn9KoOKMdF
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 13, 2021
▼17
44万2585
内閣府「高齢社会白書」に「日本の高齢者は高い就労意欲を持ち続けている」とあるので確認したら貧困なだけだった件
●経済的に日々困窮している60歳以上は日本33.8%でスウェーデンの2.5倍
↓
●就労継続理由は「収入ほしいから」が日本51%でスウェーデンの倍。「仕事が面白いから」は他国の半分以下 pic.twitter.com/bh8L4FWkre— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) June 21, 2021
▼18
44万1970
消費税は所得が低いほど負担が重くなる逆進性のある税です。年収に占める消費税率10%の負担率を見ると年収200万円未満の8.9%に対して年収1500万円以上はわずか2%。貧困層が高所得層の4.45倍も負担しているのです。いまコロナ禍で生活悪化が深刻化するなか世界61か国で消費税減税が行われています。 pic.twitter.com/THKzT82ke7
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 5, 2021
▼19
42万9557
正社員でも「手取り14万円」は年間168万円になるので働いているのに年間の賃金が200万円以下のワーキングプアです。ワーキングプア数は1164万6千人で労働者の5人に1人以上(22.2%)にのぼり、200万円以下は15年連続で1千万人以上、100万円以下は8年連続で400万人以上と深刻な状況が続いています。 pic.twitter.com/Q7vfmJPvOS
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) November 28, 2021
▼20
41万6736
小学生・中学生・高校生の自殺がこの15年間で4倍に増え史上最悪の事態にあります。教育費を削って軍事費を増やしている場合ではなく、#政権交代で誰もが大切にされる社会に することが急がれます。小中高校生の命を守る社会をつくることは私たち大人の責任です。#軍事費2倍でなく暮らしに予算を pic.twitter.com/20uWiFqrf8
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 25, 2021
▼2021年に私がオリジナルツイートで参加したTwitterデモとネット署名(※ハッシュタグキャンペーンも含む)
森喜朗氏「女性の数だけを増やすのは考えものだということが言いたかった。女性を蔑視する意図はまったくない」
↓
日本の女性管理職比率14.8%は世界189カ国中165位(各国2019年データ)。世界平均のいまだ半分程度。今の日本は女性の数だけを早く増やす必要があるのです#森喜朗氏は引退してください pic.twitter.com/nHESr5RRDW— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) February 4, 2021
看護師の日雇い派遣を厚労省が4月から容認しようとしていますが、いま派遣で働いている看護師も事業所も日雇い派遣では「医療安全管理が徹底できない」等が多数(厚労省調査)。コロナ禍で医療の安全をないがしろにすることは許されません。#看護師の日雇い派遣に抗議しますhttps://t.co/fI9IOMx4Hp pic.twitter.com/EVyxbMHYUS
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) February 22, 2021
昨年11月の調査によると、コロナ禍で休業・労働時間急減となった女性の9.2%が「保育園・学校の休園(校)や時間短縮があったため」。そして休業手当が全額支払われた女性はわずか29.4%。学校休業を要請した政府は、責任をもって補償すべきです。
※調査=https://t.co/oRVSN5lxz1#子育て緊急事態宣言 pic.twitter.com/cpWTSodwwB— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) March 1, 2021
日本の女性の賃金は、男性の76.5%(2019年)と韓国に次ぐ酷い差別賃金です。日本の男性が1月から働き始めると10月6日に女性賃金に到達し、女性は10月7日から残り25日と11~12月の2カ月(合計86日間)をタダ働きしていることになります。※データ出所→https://t.co/FRtbOe85V3#国際女性デー #春闘2021 pic.twitter.com/hQjFx3X82B
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) March 8, 2021
#国際女性デー 日本の現在地
◆ジェンダーギャップ指数121位/153カ国中
◆男女賃金格差ワースト2位/37カ国中
◆女性管理職比率165位/189カ国中
◆女性国会議員比率153位/193カ国中
◆女性4年制大学進学率22位/36カ国中
◆女性大学院進学率33位/37カ国中
◆女性研究者比率ワースト1位/37カ国中— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) March 8, 2021
文科省は #教師のバトン を渡せる人を増やしたいと本気で考えているのなら今すぐ教師の長時間労働を解消すべきです。
日本の教師の労働時間は世界で突出して長く中学校教師の57.7%が過労死ライン超えの残業を強いられ2019年度に精神疾患で病気休職した公立校教師は過去最多の5,478人(文科省調査)。 pic.twitter.com/eWb9u6XKxK
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) March 28, 2021
ジェンダーギャップ指数2021によると、日本の女性の平均収入は男性のわずか56.3%で、スウェーデンの68%、フランスの79%しかなく、G7+北欧の中で最下位(156カ国中101位)です。日本は女性のパートタイム比率が男性の2.29倍と高く、非正規差別とジェンダー差別が女性を襲っています。#非正規差別NG pic.twitter.com/Hm2BEWS8CX
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 1, 2021
河村たかし名古屋市長の実績
2009→2020年度の名古屋市職員数の推移
※人口は3.1%増◆看護師15.4%削減
◆病院職員12.1%削減
◆福祉施設職員36.3%削減
◆保育所職員9.3%削減
◆保育士4.4%削減
◆司書・学芸員25.9%削減
※総務省「地方公共団体定員管理調査」より#新しい名古屋市長を選択します— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 3, 2021
菅首相「こども庁を検討」「国の宝である子どもたちの政策を何としても進めることが政治の役割だ」
↓
それなら諸外国のように中小企業支援拡充等で #全国一律 #最低賃金1500円 #非正規差別NG を直ちに実現すべきだし、子どもの貧困対策予算の6億5000万円も拡充すべき(※アベノマスク予算は260億円) pic.twitter.com/TyAQrL3tPO— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 7, 2021
看護師からの訴え:ワクチン接種1回目が終了。「翌日、腕が上がらない」「腕が腫れあがり痛い」「頭痛で夜眠れない」など苦しむ同僚が多い。2回目の副反応の方が強く出ると言われているのに翌日休む体制もありません。鈴木道知事 @suzukinaomichi 医療への支援を! #看護師に定期PCR検査もせず五輪かよ
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 13, 2021
コロナ死亡者(人口100万人あたりの累積)は北海道が最多。直近7日間の新規死者数(人口100万人あたり)も北海道が飛び抜けて多い(※いずれも札幌医科大学による4月12日現在のデータ)。鈴木道知事@suzukinaomichi は五輪より検査を!#看護師に定期PCR検査もせず五輪かよhttps://t.co/0KNYXdXQez pic.twitter.com/SlpUXtrZeQ
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 13, 2021
#NHKスペシャル #看護師たちの限界線 を見た。
◆コロナICUの看護師30人中5人が1年でバーンアウト等で退職
◆夏のボーナス半分
◆冬のボーナス6割
◆定期昇給なし
◆マスクだけで1キロ、普段の倍以上の重労働
◆ビジネスホテルとICUの往復、偏見と差別で疲弊#看護師つぶして五輪かよ と怒りに震えた— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 17, 2021
〈コロナ病棟の看護師の声〉コロナ対応の人手・病床確保で一般病床の医療もひっ迫。しわ寄せは看護師に集中しコロナ病棟では6割が心身に不調をきたしてバーンアウト、メンタル不調等で辞めざるを得ない看護師が増えている。看護の崩壊が医療崩壊となるコロナ禍。この上に #看護師の五輪派遣は困ります
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 28, 2021
いま医療崩壊している大阪に他府県の国立病院の看護師が派遣されています。通常時もギリギリの体制のため送り出し側の国立病院もひっ迫します。しかしそれは医療崩壊で直面する命の危機への対応です。逆に五輪派遣は国民の命の危機への対応を投げ捨てることにつながります#看護師の五輪派遣は困ります
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 28, 2021
●ICUとコロナ病棟は常に満床。一般病棟もすべて重症病床にしたが追いつかず“80歳以上の患者さんは受け入れない”という決定が下された
●夜勤明けでそのまま日勤のシフトが続くこともある厳しい状況で3月末には看護師が10人以上も辞めてしまった#看護師の五輪派遣は困りますhttps://t.co/p1fWiWnkJc— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 29, 2021
菅首相が看護師の五輪派遣は休んでいる人がいるから医療に支障来さないと発言
↓
看護師不足の原因は、もともとノルウェーの半分の人員、アメリカの57%しかない低賃金、コロナ禍で夜勤明け日勤等の激務で心身不調の退職増=働けない状態なのです#看護師の五輪派遣は困りますhttps://t.co/1X7MKnANze— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) April 30, 2021
独法化された主な国の機関は、国立病院、国立大学、国立研究機関。国立病院は民間では困難な重症心身障害や筋ジストロフィー等の医療が困難になり、国立大学と研究機関は基礎研究が困難になり日本の研究力が低下。独法化は公共を破壊します#都立公社病院の独法化ではなくコロナ医療の充実をもとめます pic.twitter.com/McQKFfpjKx
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) May 1, 2021
日本の医師数はOECDでワースト2位。スポーツドクター200人の五輪派遣要請が報道されていますが病院には既に広く無給で医師は手伝えとの要請が来ています。そんな余力があるなら医療崩壊への対応やワクチン接種に尽力すべきと現場は憤っています#医師の五輪派遣は困ります#看護師の五輪派遣は困ります pic.twitter.com/FbjtXZdkC7
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) May 3, 2021
大阪がインドを上回ったとの指摘があるので主要国のデータを見てみました。#看護師の五輪派遣は困ります
人口100万人あたりのコロナ死者数(5/1〜7の7日間)
イタリア27.5
フランス24.3
大阪府22.6
インド19.14
ドイツ18.64
アメリカ14.6
カナダ8.03
イギリス1.2
出所→ https://t.co/6j7abVaLVV— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) May 8, 2021
国立病院は感染症指定医療機関としてコロナ対応にあたっています。しかし国立病院を含む公的病院の統廃合や病床削減を菅政権は狙っています。しかも病床一つ削減すると114万~228万円補助金(稼働率高い病床ほど補助金は高い)を出しその財源は消費税195億円をあてるとしています#病床削減推進やめろ pic.twitter.com/wGjeBe7ij3
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) May 17, 2021
看護師の声「政府は五輪期間はテレワークデイズと言うが看護師はテレワークできないハードワークデイズです。妊婦も夜勤に入る中のべ2万人を五輪に取られ世界からの人流で感染拡大し負担増で看護師の離職も加速します。看護師の危機は国民の命の危機。五輪開催は命を確実に奪います」#五輪中止の決断を
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) June 13, 2021
#五輪やってる場合じゃない #五輪に観客とんでもない ことは尾身さんも証明
●8月下旬には重症患者増、医療への負担発生
●競技関係者クラスター発生、バブル外へ感染流出
●感染が世界に拡大
●営業時短等要請される市民へ「矛盾したメッセージ」#いのちと医療を軽視するなhttps://t.co/wLxGLFdbnT— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) June 19, 2021
ハローワークなど国の行政の窓口業務で働く職員の多くは非正規公務員です。低処遇に加えコロナ感染リスクも高く、感染者があとを絶ちません。ワクチンの職域接種が急がれているのに国からの供給が滞りワクチン接種も進んでいません。感染拡大もたらす五輪開催は許されません。#いまからでも五輪中止を
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) July 18, 2021
#五輪やめて命まもれ 国立病院コロナ病棟で働く看護師の声「第5波に備えコロナ専用病棟を増設し既存各病棟から1名派遣。もともと看護師数がギリギリのため夜勤回数がみな月10回と増え、私たち看護師は病休すら取れない現状。この上に東京オリンピック強行で感染拡大すれば私たち看護師の心身も限界だ」
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) July 23, 2021
「2週間後に医療現場はかなり逼迫しますので、五輪選手であろうと五輪関係者であろうとなかろうと、そこで患者が発生したときにそもそもの受け入れが難しい可能性がある。そういう状況下で五輪が行われているんだと理解いただきたい」#五輪やめて命まもれhttps://t.co/YrJQZ3gOqq
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) July 26, 2021
コロナ病棟の看護師の声:感染した子どもと妊婦を受け入れている。すでに満床のため相対的に軽い症状の子どもから退院してもらうような状況だが親御さんからすれば「この症状で退院ですか?」というケースが増え私達も辛く医療崩壊ではと思う。#医療崩壊でも五輪ですか #今すぐ五輪中止を #Tokyo2020
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) July 31, 2021
コロナ病棟の看護師の声:感染拡大でも「重症者が減っているから問題ない」と言う方がいる。酸素吸入が必要でいつ重症化するか分からない中等症も深刻で、満床の現状でこのまま五輪を続けることは人の命より五輪を選択するという意味だと知ってもらいたい。#医療崩壊でも五輪ですか #今すぐ五輪中止を
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) July 31, 2021
「都内約100病院が拒否 コロナ救急患者搬送に8時間」との報道(TBS)があったので数字を確認してみました。東京と神奈川はコロナ救急搬送困難が4週前と比べて3倍近く増え、直近週(7/19~25)では前週比で東京1.7倍増、神奈川1.9倍増と急増しています。#医療崩壊でも五輪ですか#今すぐ五輪中止を pic.twitter.com/QJlxncjTct
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) August 2, 2021
緊急のツイッターデモです。ご協力ください。#自宅療養を原則とすることに抗議します
コロナ感染で自宅で体調が悪化し亡くなった人は昨年3月から今年5月までに全国で少なくとも500人にのぼると警察庁が発表しています。今回の自宅療養を原則とする政府方針は、更なる自宅死を引き起こすものです。 pic.twitter.com/DxBOuR81Us
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) August 4, 2021
#命を軽視する政治はいらない#自宅療養を原則とすることに抗議します
ツイッターデモにご協力をコロナ感染で東京の「自宅療養者」(調整中含む)は2万9037人。体調急変で救急車を呼んでも213人のうち半数以上の122人が医療を受けられない医療崩壊(8/1)で8/1~4の4日間で自宅死8人と急増しています pic.twitter.com/iLnQ9yV0pf
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) August 7, 2021
菅首相が「五輪は感染拡大につながってない」と言うので東京の数字です
五輪開会7/23→直近8/6の数字
◆重症68人→141人 2倍超
◆入院2558人→3383人 32%増
◆自宅療養7641人→2万9037人 3.5倍
※自宅療養8/1~4の4日間で8人死亡#命を軽視する政治はいらない#自宅療養を原則とすることに抗議します pic.twitter.com/SourgZRJNb— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) August 7, 2021
#パラリンピックのリソースを医療にまわせ#パラの感動より命の救済を
↓直近データ
◆コロナ重症者最多1891人
◆自宅療養:東京26,409人、全国96,709人
◆首都圏8月の自宅死15人
◆新規感染者(7日間)世界6位でワクチン接種率63位
◆救急搬送困難1679件、東京6割搬送できず
◆パラ感染者すでに131人 pic.twitter.com/0jWf9ckBnZ— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) August 22, 2021
看護師の声:日頃からぎりぎりの現場において医療崩壊はあっという間でした。コロナ病床の確保を政府は急に言い出していますが、病院経営も困難で大幅なボーナスカット、賃下げなどで現場を去る看護師の方が多くそもそも人員を確保できません。#いのち最優先で本気の医療充実を#医療崩壊は政治の責任 pic.twitter.com/VQIHbKmSFt
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) August 28, 2021
#国会ひらき医療崩壊を防げ のTwitterデモを始めます。みなさん、ぜひご協力をお願いします。
突然政権を投げ出した菅首相。「コロナ対策に専念したい」と言うなら、国民の命と暮らし守るコロナ対策を打つために国会を直ちに開催すべきです。#医療・介護・保健所を本気で充実させる全国一斉蜂起0905 pic.twitter.com/bFxv01mYea
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) September 5, 2021
菅政権はコロナから国民の命を守らず、安倍政権時の10倍以上の命が奪われました
直近の東京の自宅死28人(8/1~9/4)、入院4351人と過去最多
菅首相は「ワクチンが切り札」と言いますが接種率世界62位(9/5時点)、直近7日間の感染者数世界5位でワクチンは間に合いません#国会ひらき医療崩壊を防げ pic.twitter.com/QpOtOwzjeE
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) September 5, 2021
#総裁選よりコロナ対策に全力を
総裁選報道を過熱させるマスコミ。一方グラフにあるようにコロナ死者数は依然として多数です。今日(9/18)も東京だけで30代2人40代2人含む20人が亡くなり30代女性は死後にコロナ感染が判明しています。国民の命を総裁選の後景に追いやるようなことはやめてください。 pic.twitter.com/ynGYZKPZzc— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) September 18, 2021
国立病院の看護師:コロナ中等症受け入れ病院の小児科病棟の看護師です。重症心身障害児がいる中で感染不安が1年半以上続き感染減でも疲弊状況は変わりません。限界を迎え看護師を辞める決断をしました。看護師も人間だということを考えて下さい#すべての命が守られる社会に#総理の交代より政権交代
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) September 25, 2021
OECDで日本だけ賃下げです。この23年間の実質賃金はマイナス10.9%の大幅賃下げで異常過ぎます。失われた23年を象徴するグラフですが、岸田文雄氏は実質賃金マイナスを加速したアベノミクスを踏襲すると明言していますので政権交代で #最低賃金1500円 #全国一律最低賃金 にすることが急務になっています pic.twitter.com/NZSnAREi8J
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) September 30, 2021
国立病院は全国87病院2万3千病床でコロナ対応に奮闘しています。コロナ対応で人員不足に拍車がかかり心身に変調をきたした看護師は56%、コロナ病棟看護師の5割超が「仕事を辞めたい」と答えています(全医労調査)。国立病院の拡充こそ必要です#いのちまもる政治に転換#公立公的病院の統廃合撤回を pic.twitter.com/TwwhNbhIpe
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 1, 2021
日本の消費税率は他国より低いので上げるべきとの意見があります。しかし国・自治体の税収に占める消費税収の割合を見ると既にスウェーデンやデンマークより多くなっています。逆進性のある消費税増税は貧困を一層深刻化させます#野党共闘で消費税減税#インボイス制度反対→https://t.co/pIiRpJ2faK pic.twitter.com/lBytQ4BrEv
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 1, 2021
日本の医師はドイツの56%しかいません。2019年の医師数はOECD32か国中28位で、さかのぼって見てみると各国データがそろった最初の1995年の時点では18位でしたが、年々低下してきています。国民の命を守るために医療体制の拡充が急務です。#制限の緩和より第6波への備えを#政治のワクチンは政権交代 pic.twitter.com/iKIQRlRxTL
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 2, 2021
警察庁によると、2021年4~8月の5か月間で、自宅療養中の死亡および死後の検査でコロナ陽性が判明した死者数が全国で510人にのぼっています。都道府県ごとでは実数でも人口当たりでも東京と大阪が多数になっています。#いのちまもる政治実現のため投票に行こう#医療・ケアワーカーの待遇改善と増員を pic.twitter.com/XIY0DeDX90
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 8, 2021
自公政権約9年間の増額ベスト3は、富裕層上位40人の資産3.4倍、大企業の役員報酬2.15倍、自民党への企業・団体献金1.74倍。富裕層・大企業・自民党は「成長」し、労働者には賃下げ・貧困・過労死が「分配」され、日本の1人当たりGDPは世界24位に落ち込みました。#命と暮らし守る政治へ #選挙に行こう pic.twitter.com/j2tf6fkBvP
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 15, 2021
コロナ禍でも大企業は内部留保を7兆円も増やしています。ところが実質賃金はこの1年で5万3千円もマイナスになっています。大企業の内部留保は466.8兆円と過去最高。2020年度の消費税収は21兆円ですが内部留保はこの消費税収の22年分にもなります#命と暮らし守る政治へ #政権交代で最低賃金1500円実現 pic.twitter.com/BlEZxtqR8v
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 19, 2021
コロナ禍でも日本は長時間労働が引き続き多くドイツの2.5倍以上です。EUは連続11時間の勤務間インターバル規制を法制化していますが日本にはありません。そして最低賃金が低いため長時間労働を強いられています。#命と暮らし守る政治へ #政権交代で最低賃金1500円実現 を求めます#わたしも投票します pic.twitter.com/EwMMIbWc8Q
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 19, 2021
日本維新の会副代表である吉村洋文氏(大阪府知事)が「大阪モデル」などと言って舵取りをした結果、大阪府のコロナ死者数(人口100万人あたり)は全国で突出して最多です。自公政治をアシストしてきた維新では国民の命を守れないことは明らかです。#政権交代で命をまもろう#わたしも投票します pic.twitter.com/Qo4i1CI9uM
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 22, 2021
自公政権で教育費等は削減され軍事費が上回っています。更に自民党は総選挙公約で軍事費を2倍にするとしています。2020年の日本の軍事費(実額)は世界第9位。2倍になると、アメリカ、中国に次いで世界第3位の軍事大国となります#軍事費2倍でなく暮らしに予算を#政権交代で誰もが大切にされる社会に pic.twitter.com/rJIby56hDE
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 25, 2021
小学生・中学生・高校生の自殺がこの15年間で4倍に増え史上最悪の事態にあります。教育費を削って軍事費を増やしている場合ではなく、#政権交代で誰もが大切にされる社会に することが急がれます。小中高校生の命を守る社会をつくることは私たち大人の責任です。#軍事費2倍でなく暮らしに予算を pic.twitter.com/20uWiFqrf8
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 25, 2021
大企業は小規模企業の半分しか法人税を払っていません。しかも安倍自公政権になってからさらに負担の格差が広がっています。大企業だけが優遇される税制に年々変えられているからです。大企業に応分の負担をしてもらうだけで8兆円(消費税4%分)の財源が生まれます。#政権交代で命と暮らし守ろう pic.twitter.com/R1wcMmbPZP
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 29, 2021
労働者に「分配」されなかった23年間(正確に言うと労働者が「奪われ続けた23年間」)を作り出したのは、経団連などに所属する大企業から献金をたっぷりもらって大企業のための政治を行ったきた自公政権です。大企業に「分配」し続けるのが自公政権。労働者に「分配」する #政権交代で命と暮らし守ろう pic.twitter.com/4Mi6o7jjwx
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) October 29, 2021
日々大切な命を預かる仕事なのに、介護職員と保育士の賃金は、全産業平均より月8万円(24%)も低くなっています。劣悪な労働条件に加えコロナ禍が直撃。慢性的な人手不足に拍車がかかり現場の疲弊は限界に達しています。いまこそ #医療・ケアワーカーの賃上げと増員を #守りたい命がある・だから増員 pic.twitter.com/qaxRdq9WCq
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) November 5, 2021
岸田首相が介護職員・保育士・看護師の賃金を月5000円~1万円程度引き上げる方針との報道。しかし、介護職員と保育士は平均より月8万円も低いので全然足りません。これでは深刻な人手不足を解消することも不可能です。#介護の日#介護従事者の月額10万円の賃上げ #介護・障害のワンオペ夜勤なくせ pic.twitter.com/tj1vameSOO
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) November 11, 2021
フランスでは2020年、医療・介護労働者に月2万2000円の賃上げが行われました。「コロナ最前線で働く労働者への感謝」と言われています。しかし日本の看護師は月8850円賃下げ。政府の賃上げ月4000円では賃下げ分の半分も回復できません#政府の賃上げ一桁足りない#すべての看護・介護・保育に賃上げを pic.twitter.com/5jGS9kKuy5
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) November 20, 2021
厚労省「賃金構造基本統計調査」が今年から公表するようになった役職者を除く賃金を見ると全産業平均37万9691円に対し、保育士30万2758円、介護職員29万3408円。保育士は7万6933円、介護職員は8万6283円も平均より低い。月9000円とする #政府の賃上げ一桁足りない #すべての看護・介護・保育に賃上げを pic.twitter.com/1k89a375pH
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) November 20, 2021
「1日の睡眠時間が2~3時間」
「家に帰れるのは週2日、あとは車中泊」
「過労でいつ事故を起こしてもおかしくない」【超緊急署名】トラック・バス・タクシーの運転手が安全運転できるようにしたい。過労死をなくしたい。そのためにちゃんと休息時間を保障してください!https://t.co/bodD53iOKC
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) December 9, 2021
政府が介護施設の入所者3人につき少なくとも1人の職員を配置する現在の基準を見直し、1人で4人介護可能にしようと検討中。しかし、日本の介護職員数はデンマークの3分の1、ドイツの半分と極端に少ない現状にあり、政府の検討とは逆に介護職員を増やす施策こそ必要なのです。#介護に生産性を求めないで pic.twitter.com/tWipaidfjO
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) December 22, 2021
https://twitter.com/inoueshin0/status/1474968758712438784