SEALDsの奥田愛基さんへの殺害予告と炎上を当てにし言論の萎縮はかる安倍政権

志葉玲さんが書かれた「奥田愛基さん殺害予告、保守もリベラルも断固たる態度を――ネット上の安倍支持層には暴力容認論者も」を読んで、月刊誌『KOKKO』でインタビューさせていただいた、作家の平野啓一郎さんの指摘が関連する問題でもあると思いましたので、インタビューのごく一部分ですが紹介します。

「安倍政権は『結局、炎上を当てにしている』」
「固有名詞に向かってピンポイントで」「家族にまで攻撃される状態で」「萎縮効果」狙う
作家 平野啓一郎氏インタビュー

――安倍政権はメディアに対する圧力も強めています。

僕もメディア関係者の知り合いがいますが、言論統制は結構ありますね。しかしそれは、力で弾圧するようなイメージよりも、メディア関係者自身が「呼び出されたりすると面倒くさい」と思っている感じです。それで「だったらもうやめておこうか」みたいになっている。実際にはテレビ局の人を呼び出して直接の圧力もかけているわけですが。なぜ政権トップとメディアの社長が一緒に会食するのかは本当に不思議で、すごく不健全だと思いますね。

一方で、高飛車にプレッシャーをかけているわけではないけれど、結局は炎上を当てにしているところがあると思います。たとえば先日も「悪影響を与えている番組のスポンサーを列挙すればいい」と言った人がいましたね。列挙して何になるの?といったら、結局、炎上を当てにしているわけです。

この炎上に対する萎縮というのが、今、企業からメディアから個人までものすごく大きい。それは一見、直接的な証拠を文書で指示した形跡があるわけではないのだけれど、安倍政権側がやっている本音と建前の使い分けの中で、自分たちの意見は本音では同じはずだというような人たちが、そういうものを列挙したら自動的に炎上するだろうということを当てにしているわけです。

僕が今本当に考えなきゃいけないと思うのは、組織やメディアの存在意義です。もともと、大きな権力に一個人では立ち向かえないから新聞社やテレビ局などの組織がつくられ、権力に対抗してきたはずですよね。けれど、その組織に対して街宣車で抗議されることについては、社員は意外と堪えないというか、自分の中で受け流してきたと思います。ところが、慰安婦問題が典型的ですが、固有名詞に向かってピンポイントでネット攻撃が起き、しかもそれが家族のプライバシーを暴くような形の批判になっている。そうすると、ある意味で剥き出しの個人として、ジャーナリストが社会に曝されているような状態になります。これはものすごい萎縮効果がある。一社員としては記事が書けるけれど、署名に対してネットで家族にまで攻撃される状態でも同じように書き続けられるかというと、僕は難しいと思う。それはすごく萎縮効果があると思いますね。

しかも、何か問題があった時に会社が全力でその社員を守り続けるかというと、それも個人の処分という形にしてしまう。だから、僕は新聞社の署名記事は減らした方がいいと思います。社としての記事にしていく方向じゃないと、あらゆるものがピンポイント化している中では個人を守れない。テロでも何でも、今はターゲットがカテゴリーからピンポイントになっています。戦争も、組織というより具体的なリーダーへのピンポイントになっている。特に今は情報の精度がどんどん上がっているので、言論の自由に対してもどんどんピンポイント化していくと思いますね。そうなった時に、社会がいかに個人を守っていくかということは本当に大きなことです。

だから僕は、フランス人が「ジュ・シ・シャルリ」(私はシャルリ)と言った時に偉いなと思ったのです。いろいろな意見がありましたが、固有名詞が剥き出しの形で社会に曝されては弱いから連帯しなきゃいけない、というのはさすがフランス人だなと思った。もし同じことが朝日新聞の社員に対して起きた場合、皆が「私が朝日新聞だ」と同じようにやるかどうか。まずやらないと思いますよね。

やはり一人ひとりの人間の強さには、あまり期待はできません。怖いと思うのも自然だし、それを根性論で乗り切れというのは無理です。個人の表現を守るシステムを考えなければいけないと思いますね。

そもそも安倍政権だって未来永劫続くわけではありません。そうすると、今、安倍政権側に寄った報道をしている人たちは、その後どうするのかなと不思議に思いますね。(作家・平野啓一郎さん談

新雑誌『KOKKO(こっこう)』

日本国家公務員労働組合連合会
発行:堀之内出版
A5判 80ページ 並製
定価:500円+税  総額を計算する
ISBN 978-4-906708-49-9 C0036
奥付の初版発行年月:2015年09月 書店発売日:2015年09月10日

目次
雑誌『KOKKO』の創刊にあたって
日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)  書記長 鎌田 一
〈特集〉官製ワーキングプア
非正規国家公務員をめぐる問題――歴史、現状と課題
早川 征一郎 法政大学名誉教授
座談会 官製ワーキングプア  国が生む貧困と行政劣化
山﨑 正人 国土交通労働組合書記長
竹信 三恵子 和光大学教授/NPO法人「官製ワーキングプア研究会」理事
鎌田 一 国公労連書記長
ハローワークで働く非常勤職員
〈創刊記念インタビュー〉
根深い自己責任論と無責任な安倍政権の「安保法制」 ――他の国に代えられない憲法9条による国際貢献を
平野 啓一郎 作家
〈連載〉国公職場ルポ 1 [日本年金機構の有期雇用職員]  8,000人雇い止めと外部委託で年金個人情報ダダ漏れ状態
藤田 和恵 ジャーナリスト
〈連載〉ナベテル弁護士のコラムロード 第1走
「ゆう活」に見える安倍政権のブラック企業的体質
渡辺 輝人 弁護士
〈リレー連載〉運動のヌーヴェルヴァーグ 藤田孝典⑤
労働組合はもう役割を終えたのか ―労働組合活動の復権に向けて―
藤田 孝典 NPO法人ほっとプラス代表理事
〈連載〉スクリーンに息づく愛しき人びと その1
階級連帯の内と外──『パレードへようこそ』ほか
熊沢 誠 甲南大学名誉教授
〈書評〉安田浩一著『ヘイトスピーチ 「愛国者」たちの憎悪と暴力』
浅尾 大輔 作家

井上 伸雑誌『KOKKO』編集者

投稿者プロフィール

月刊誌『経済』編集部、東京大学教職員組合執行委員などをへて、現在、日本国家公務員労働組合連合会(略称=国公労連)中央執行委員(教宣部長)、労働運動総合研究所(労働総研)理事、福祉国家構想研究会事務局員、雑誌『KOKKO』(堀之内出版)編集者、国公一般ブログ「すくらむ」管理者、日本機関紙協会常任理事(SNS担当)、「わたしの仕事8時間プロジェクト」(雇用共同アクションのSNSプロジェクト)メンバー。著書に、山家悠紀夫さんとの共著『消費税増税の大ウソ――「財政破綻」論の真実』(大月書店)があります。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 2021年の仕事納めってことで2021年に私がツイートしたものでインプレッション(ツイートがTwit…
  2. 国公労連は、#春闘2021 のハッシュタグを付けるなどしてツイッターでキャンペーンを展開中です。3月…
  3. 2020年で自分のツイッターアカウントにおいて、インプレッション(ユーザーがツイッターでこのツイート…
  4. 5月1日のメーデーで、国公労連と各単組本部は霞が関においてソーシャルディスタンスを確保しながらスタン…
  5. 京都総評
    2019年の自分のツイートのインプレッション(読まれた回数)を見てみました。15万以上読まれたのは以…

NEW

ページ上部へ戻る